
未来のデジタルコンテンツの可能性のため、いま著作権法を変えるべき理由
最近、日本の著作権法について考えていたこと。(というか毎日考えてるのだが) 日本の著作権は親告罪制「だから」ダメなのではないかということ...
若手EU政治ジャーナリストがかんがえているアレコレ
最近、日本の著作権法について考えていたこと。(というか毎日考えてるのだが) 日本の著作権は親告罪制「だから」ダメなのではないかということ...
いままで、日本こそが世界で初めてデジタル時代の著作権を変えるにふさわしい国だと散々述べてきた。それでは、なにをどーやって変えればよいのだ...
めも。「Web2.0」で有名なティム・オライリーが今日ツイートした、コピペ禁止のebooksでコピペする方法。
今日は、2013年に採択されたマラケシュ条約の理解を深め、EU加盟国の批准を求めるカンファレンスに参加した。
今日は、「Backstage with Europe's creators」という、ヨーロッパのデジタルクリエイターを支援するネットワー...
インターネットと著作権をめぐる論争に、新たな歴史が加えられた。2007年から争われてきたレンズ対ユニバーサル・ミュージック訴訟(Lenz...
私は2004年くらいからアニヲタになった。その当時はまだオンライン配信も黎明期で、アニメを見るときは大体いつも2:30まで粘って本放...
先週ジュリア(海賊党欧州議会議員)が出席した EPIP(European Policy for Intellectual Property...
ローレンス・レッシグが、著作権法改正について説明する時にわかりやすい表(マトリックス)を教えてくれたので、これを解説してみます。